一般的なゲームとプレイヤー向けの用語集
合計: 119
暗黙モッド:
アイテムのランダムに生成されるモッド欄の上に表示されるモッドのこと。暗黙モッドはどのベースタイプのアイテムかにより決まるが、いくつかの異なる方法により変更することができる。暗黙モッドを変更する最も一般的な方法はヴァールオーブを使用することである (コラプションの項目を確認)。📋
宝飾品:
通常は指輪とアミュレットのことを指す。またベルトとジュエルを含む場合もある。📋
防御力:
アーマー、エナジーシールドそして回避力が3つの主要な防御力である。武器以外の装備アイテムは大抵この数値を持っている。
ワードも防御力であり、エクスペディションで手に入れた防具やアイアンフラスコから取得することができる。📋
憤怒:
各スタックにつき、攻撃ボーナスを付与するスタック効果。長い間戦闘をしていないと、時間が経つにつれ、スタックは失われる。📋
回避力:
器用さ系装備の主要な防御力のこと。回避力は確率で敵から受けるアタック攻撃を無視することができる。回避力はスペルに対しては効果がない。📋
混沌:
5つのダメージタイプうちの一つ。他には物理、火、冷気、雷がある。混沌ダメージは初期状態でエナジーシールドをバイパスする。📋
火:
冷気、雷、物理、混沌とともに5つのダメージタイプの一つ。火ダメージは初期状態で発火させることができる。📋
継続ダメージ:
「ヒット」することなく一定時間をかけて与えるダメージのこと。例: 燃焼領域上に立っているときに受けるダメージやヴァイパーストライクの毒ダメージの部分のこと。📋
街:
隠れ家以外でプレイヤーが購入、売却、アイテムの保管ができる場所のこと。街にはクエストを与えてくれるNPCとそれ以外のNPCがいます。📋
筋力:
器用さ、知性とともに3つの能力値の一つ。筋力を上げることによりライフと近接物理ダメージも上がる。📋
近接攻撃:
遠距離攻撃ではないアタックのこと。一般的には非常に近距離で攻撃を行う。📋
雷:
火、冷気、物理、混沌とともに5つのダメージタイプの一つ。雷ダメージは初期状態で感電させることができる。📋
冷気:
5つのダメージタイプうちの一つ。他には物理、火、雷、混沌がある。冷気ダメージは初期状態で冷却と凍結の状態異常を与えることができる。📋
耐性:
ダメージタイプが火、冷気、雷または混沌の時に与えるダメージや受けるダメージを計算する時に使用される数値。📋
能力値:
筋力、器用さ、知性のこと。大半のアイテムには要求能力値がある。📋
品質:
武器、装備、スキルジェム、サポートジェムやその他のアイテムの性能を向上させる数値のこと。通常は品質の最大値は20%である。📋
器用さ:
筋力、知性とともに3つある能力値のうちの一つ。器用さを上げることで命中力が少し上がり回避力も増加する。📋
森の野営地:
川の上に立てられた第2章の街。📋
特殊パッシブ:
キーストーンよりは小さいが他のパッシブよりは大きいパッシブスキルのこと。特殊パッシブは通常強力な能力を与えてくれる。📋
投射物:
アタックまたはスペルの構成物のうち、アタックまたはキャストしたキャラクターと繋がることなく飛んでいくもののこと。📋
武器:
メインハンドとオフハンドに装備することができるアイテムの種類のこと。武器はほとんどのアタックスキルで与えるダメージを決める主な要素であり、またどのスキルが使用できるかできないかにも影響を与える。📋
物理:
火、冷気、雷、混沌とともに5つのダメージタイプのうちの一つ。物理ダメージは初期状態では特別な特徴がない。📋
効果範囲:
スキルが効果を与えられる範囲のこと。ファイヤーボールスキルの爆発は小さな効果範囲を持つ一方で、アースクエイクスキルの副次的効果は大きな効果範囲を持つ。📋
幸運:
ランダム性を持つメカニズムを2回試行し、そのうちの最良の結果を用いることを示すキーワードのこと。📋
隠れ家:
マスターを住まわせることができクラフトベンチを設置できるプレイヤーが所有するエリアのこと。プレイヤーが装飾し変更することができる。隠れ家は同じアカウントの同じリーグの全てのキャラクターにより共有される。📋
隠れ家の装飾品:
隠れ家の中で移動と配置ができるオブジェクトの全てのこと。📋
占いカード
ハイゲートにいるタスーニか、隠れ家にいるリリィ・ロスに話しかけると、カードに書かれている報酬と交換してもらえるアイテムの一種。カードのいずれもがPath of Exileのサポーターによりデザインされたもの。📋
章:
Path of Exileのメインストーリーの一節。各章にはそれぞれ街、クエストとストーリーアークが含まれている。📋
知性:
筋力、器用さとともに3つある能力値のうちの一つ。知性を上げることによりマナとエナジーシールドが増加する。📋
直近:
「過去4秒以内に」ということを示すキーワード。📋
装備品:
武器、盾、兜、鎧、靴、手袋、指輪、アミュレットそしてベルトは全て装備品として扱われる。📋
状態異常:
[Bleeding|出血]、[Ignite|発火]、[Chill|冷却]、[Freeze|凍結]、[Shock|感電]、[Poison|毒]。[Ailments|状態異常]は特定のフラスコで取り除ける他、アイテムやパッシブスキルでも無効にできる。📋
MTX:
Microtransactionの略で有料アイテムのこと。通常はショップで販売されているコスメティックエフェクトのことを指す。📋
NPC:
non-player characterの略でプレイヤー以外のキャラクターのこと。話しかけることができたり、トレードができる全てのキャラクターを含むが、通常敵キャラクターのことは指さない。📋
アーマー:
筋力系防具の主要な防御力。アーマーはアタックとスペルのヒットから受ける物理ダメージを軽減する。📋
アクティブスキル:
アクションを起こすスキルをアクティブスキルと呼ぶ。大半のスキルジェムはキャラクターがスキルを使えるようにする。📋
アセンダンシー:
ラビリンスでアンロックできる特化型サブクラスです。📋
アタック:
主要なスキルタイプの一つ。一部の例外を除き、アタックは武器ダメージを使ってダメージを計算する。「アタック」のタグを持つスキルジェムはアタックに属す。アタックは遠距離攻撃か近接攻撃のどちらかであり、アイテムとパッシブスキルのモッドは遠距離アタックか近接アタックのどちらかだけに影響を与えることができる。スペクトラルスローのようなアタックスキルは近接武器を使用するが、近接攻撃とはみなされない。📋
アトラス:
エンドゲームマッピングで使用されるインターフェイスを指します。マップ完了の進行度の追跡や、マップのレベルアップおよび改変、ボス戦のアンロックに使用されます。📋
アフィックス:
ランダムにアイテムに割り振られるモッドのこと。マジックアイテムは2つのアフィックス; 1つのプレフィックスと1つのサフィックスを持つことができる。大半のレアアイテムは6つのアフィックス; 3つのプレフィックスと3つのサフィックスを持つことができる。📋
インカージョン:
探検の達人、アルヴァに関連するミッションや一部のエリアで見つかるポータルを指します。過去に戻り、ミニボスを倒し、インカージョン内の扉を開くことで、現在を改変します。12回クリアすることで、アッツォアトル寺院の現在地が、インカージョン中に行ったすべての改変とともに明らかになります。📋
ヴァール:
レイクラストで知られている中で最も古い文明のこと。ヴァール文明は最初にジェムを使用したことで知られ、その遺跡は全土に散在している。ヴァール文明の痕跡は第2章やコラプトサイドエリアで顕著に見受けられる。ヴァールはアイテムをヴァールする行為、つまりアイテムにヴァールオーブを使いコラプトする行為のことを指すこともある。📋
ウェイポイント:
Path of Exileの世界で進行状況を保存する主要な方法のこと。ウェイポイントを使用することにより既に発見済みの他の全てのウェイポイントに移動することができる。📋
ウォークライ:
アタックでもスペルでもないため、通常はアタックやスペルに影響を与えるものの影響を受けないスキルのサブセットのこと。ウォークライの効果は使用時に近くにいる敵の数に影響を受ける。📋
エグザイル:
オリアスから追放された全てのNPCのこと。各プレイヤーキャラクターもまたエグザイルである。📋
エナジーシールド:
知性系装備の主要な防御力。エナジーシールドは初期状態では混沌ダメージ以外の全ての種類のダメージからライフを守ってくれる。またエナジーシールドはダメージを全く受けない状態が続くと急速に回復する。📋
オーラ:
ある効果を持つ永続的な力の場のこと。オーラの範囲外に出てしまうと、その効果を受けられなくなる。また、オーラはしばしばマナの一部をリザーブする特定のスキル群のことを指すこともある。📋
オリアス:
今は亡きサーン帝国の唯一現存する小さな街のこと。全てのプレイヤーキャラクターはオリアスから追放された。📋
カレンシー:
通常様々なオーブ類を指す。例えば混沌のオーブがある。📋
キーストーン:
パッシブツリー中のとても大きなパッシブスキルのこと。キーストーンはキャラクターの機能を劇的に変化させ、しばしばデメリットを持つ。📋
キャラクター:
通常、マローダー、デュエリスト、レンジャー、シャドウ、ウィッチ、テンプラーそしてサイオンのプレイ可能キャラクターのことをいう。📋
ギルド:
共有チャットと共有スタッシュにアクセスできるプレイヤーの集合のこと。またギルドはギルドメンバーがどのギルドに所属してるか示すための文字の組み合わせであるギルドタグも設定できる。📋
クエスト:
ストーリーを進行させるか、完了すると報酬を得られるタスクのこと。クエストを与えてくれるNPCは頭上に「!」が表示されている。📋
クラフト:
アイテムを変化させるか、作成する行為のことをいう。これは様々なオーブ、エッセンスや隠れ家のクラフトベンチを使って行われる。📋
グローバルモッド:
モッドを持っているアイテムだけに限定されない影響を持つモッドのこと。📋
コラプション:
レイクラストで死人を起き上がらせ、生物を変貌させている神秘的な力の一つ。またヴァールオーブをアイテムに使いそのモッドを変化させる行為のことを指すことがある。コラプト状態のアイテムをそれ以上改変することはできない。📋
サーン:
永遠なる帝国の首都のことで第3章の主要な舞台となっている。📋
サフィックス:
アフィックスの3つの主要グループの一つ。サフィックスはプレフィックスより弱い傾向がある。📋
サポーター:
ショップでサポーターパックまたはいずれかの有料アイテムを購入したプレイヤーのこと。サポーターのおかげでPath of Exileの開発者は生活ができ幸福になれます。私達はサポーターを愛しています!📋
サポートジェム:
スキルジェムの振る舞い、コスト、強さを改変するために使われるもの。サポートジェムはそれ自体では何の効果もなく、効果を発揮するにはスキルジェムにリンクしなければならない。📋
ジェム:
スキルジェムもしくはサポートジェムのことを指すことがある。ジュエルと混同しないように注意。📋
ジュエル:
パッシブツリーのソケットにはめることができるアイテムのこと。📋
スキルジェム:
ほとんどのアクティブスキルの源で、スキルジェムを武器またはアーマーにはめるとスキルを使えるようになる。スキルジェムにより使用可能となったスキルは、スキルジェムにサポートジェムをリンクすることで強化することができる。📋
スタッシュ:
アイテムを保存する主要な方法であり、スタッシュを利用することはキャラクターどうしでアイテムを受け渡すための主要な方法でもある。有料アイテムショップでスタッシュタブを購入することによりスタッシュを拡張することができる。📋
ストロングボックス:
カレンシーを使って改変できる特殊な種類の宝箱のこと。ほとんど全てのストロングボックスは複数パックのモンスターに守られており、そのモンスターを全て倒すまで開けることができない。📋
スペル:
主要なスキルタイプの一つ。「スペル」または「キャスト」のタグを持つスキルジェムはスペルである。別途アイテムまたはスキルに明記されてない限り、スペルはアタックに影響を与えるものからは影響を受けない。スペルは、ゾンビ蘇生のようにアタックを行う存在を生成できるが、そのスペル自体はアタックとはみなされない。📋
ソケット:
武器またはアーマーに付いていて、スキルジェムやサポートジェムをはめられるスロットのこと。パッシブツリーにもソケットがあるが、そのソケットはジュエルをはめることしかできない。📋
チャージ:
複数のことのうちのどれかを指す: フレンジーチャージ、エンデュランスチャージそしてパワーチャージはアイテムやスキルにより獲得可能で、それぞれダメージとアタック・キャストスピード、ダメージ軽減と耐性、クリティカルストライク率を大幅に向上させる効果を持つ。
チャージはフラスコを何回使用できるかを決めるフラスコチャージのことを指すこともある。フラスコチャージは主にモンスターを倒すことで回復する。
チャージはまた、魂を貯めて使用する罠スキルやヴァ―ルスキルのように、スキルを何回使用できるかを指すこともある。📋
デリリウム:
デリリウムリーグを指します。エリア内で「鏡」としてランダムに出現するほか、特殊なカレンシーオーブでマップに適用することができます。デリリウムに遭遇すると、そのエリアは霧に覆われ、霧の奥に進むとモンスターの強さが増しますが、貴重な報酬が得られます。📋
デルヴ:
深淵の達人、ニコに関連する無限ダンジョンを指します。クローラーを動かすためにエリア探索やミッションでボルタキシックサルファイトを集め、アズライト鉱山の地下深くを探索しましょう。📋
テンペスト:
過去のチャレンジリーグの一つ。テンペストはテンペストチャレンジリーグに登場する特徴的な効果の名前でもあります。テンペストはゲーム内のエリアにフィールドを作り、プレイヤーやモンスターに影響を与え、サイズを縮小したりスピードブーストを付与したりします。📋
トーテム:
プレイヤーから離れてスペルをキャストしたり、アタックを行う移動しない物体のこと。トラップやマインとは異なり、トーテムはミニオンのようにライフプールを持ちます。ミニオンとは異なり、トーテムは通常移動することはできず、ミニオンモッドの影響を受けません。📋
トラップ:
発動するとアタックを行ったりスペルをキャストする動かないオブジェクトのこと。発動するとトラップは壊れる。また敵のアタックやスペルにより簡単に破壊されるが、敵に検知されづらくなっている。
ダメージを与える障害物として機能するラビリンスのトラップのことを指すこともある。📋
トリガー:
プレイヤーが直接キー入力することなくスペルをキャストするかアタックを行うアイテム、スキルまたはサポートジェムのことを指す。「クリティカル時キャストサポート」はトリガージェムの一例です。📋
トレード:
物を他の物と交換する行為のことで、プレイヤーとNPCの間ではなく、二人のプレイヤーどうしで行われる。プレイヤーが販売したいアイテムを宣伝できるトレードチャットがあります。📋
ノーマル:
レアリティのティアの一つ。ノーマルアイテムは特別な性能を持たず、白い色つまり無色で表示される。📋
パーティー:
二人以上のプレイヤーが力を合わせたグループのこと。パーティーに参加しているプレイヤーは近くにいれば倒したモンスターから経験値を獲得し、お互いにチャットすることもできる。📋
ハービンジャー:
多数モンスターを召喚し、力を与える不滅の精霊。モンスターを倒すことでハービンジャーのライフを減らすことができます。📋
ハーベスト:
ハーベストリーグを指します。青いポータルとしてマップに出現します。ポータルの内部に広がる庭園にある二つの苗床から一つを選び、出現するモンスターを倒すことで報酬を得ます。これらの報酬は、レイクラストの他の場所では手に入らない、非常に強力なクラフトを数量限定で提供します。📋
ハイゲート:
第4章で初めて訪れるヴェルーソ山にある街のこと。📋
ハイスト:
ハイストリーグで導入された。ローグチームを集め、強盗を計画、実行して、様々な施設に潜入し、アラームが鳴らないように略奪し、警備員に止められる前に逃げ出しましょう。📋
パッシブスキル:
パッシブポイントを割り当てる対象のことをいう。パッシブスキルはプレイヤーキャラクターに能力を次々と与えてくれる。📋
パンテオン:
上級神と下級神から得られる力のことで、パンテオン画面で保存・選択できる。📋
ビースト:
ベスティアリーミッションで見つかる、ビーストマスター、アイナー・フレイに関連した特別なモンスターを指します。一度倒すと、アイナーはビーストを捕獲し、彼の怪獣園に連れて行きます。捕獲したモンスターは血の祭壇で強力なクラフトの材料として使用することができます。📋
ビトレイアル:
ヴェールの達人、ジュン・オルトイに関連するミッションを指します。イモータルシンジケートのメンバーを制圧し尋問することで、戦利品と黒幕を突き止めるための情報を得ましょう。📋
ビヨンドの悪魔:
たくさんの敵を近接して倒すという特定の条件下で召喚されるモンスター達のことをいう。📋
ビルド:
どのようにキャラクターを遊びたいかまたはどのようにキャラクターを育てたいかをいう。例: トルネードショットビルドはトルネードショットをメインスキルとして使用し、使用するアイテムとパッシブスキルのほとんどはトルネードショットの効果を高めるようなものである。📋
ブライト:
マップに存在するタワーディフェンスエンカウンターを指します。シスターカシアの隣にある黄色の成長する真菌に触れることで開始されます。根の道が出現し、その先にはモンスター出現するポータルがあります。根の道の周囲に建てたタワーと自身の力を用いて、中央の成長する真菌にモンスターが到達するのを食い止めなければなりません。📋
フラスコ:
フラスコスロットに置けるアイテムタイプで、ライフやマナの回復や一時的なバフを得るなどの効果をキャラクターが獲得するのに使われる。モンスターを倒すか、街や隠れ家に戻ることでフラスコを再充填することができる。📋
ブリーチ:
地面から伸びる爪のついた手のような外見をしている。一定期間ブリーチは広がり、モンスターで埋め尽くされる。ブリーチ内の敵を倒すほど、ブリーチが開いている時間が長くなりサイズも広がり続ける。📋
フレシア:
サーンの街を取り囲む地域のこと。サーン帝国初期の皇帝にちなんで名付けられた。📋
プレフィックス:
アフィックスのカテゴリーの一つ。一般的にプレフィックスはサフィックスより強力である。📋
ベンダー:
通常はアイテムをNPCに売り、スクラップと欠片を得る行為のことを指す。
NPC自体のことを指すこともある。📋
ポータル:
ポータルの巻物を使うことで作成する。ほとんどのポータルは最寄りの街に移動させてくれる。📋
ボス:
強力なユニークの敵。全てのユニークではないマップには一体かそれ以上のマップボスが存在し、各章には一体かそれ以上の章のボスがいる。📋
マイン:
プレイヤーが設置し起爆できる移動しない物体のこと。📋
マジック:
レアリティのティアの一つ。マジックのレアリティのものは色が着いており青い色をしている。📋
マスター:
ゲーム中で出会うことができ、プレイヤーに特別なサイドミッションを与えるNPCの一人ひとりのこと。📋
マスタークラフト:
隠れ家で利用可能なクラフトベンチを使用することをいう。📋
マップ:
通常はマップというアイテムタイプのことを指し、マップはマップデバイスで使用することで使用時にマップが持っているモッドを反映したエリアに入ることができるようになる。UI上のナビゲーションツールのことを指すこともある。📋
マナ:
スキルを使用する際の主要なリソースのことで、UI上で青いオーブで表されている。📋
ミラー:
通常は最もレアなカレンシーであるカランドラの鏡のことを指す。ミラー状態のアイテムは改変することができない。📋
メタモルフ:
通常、メタモルフエンカウンターで生成されるモンスターを指します。マップ内の5種類の臓器をすべて集めると、ターネのタンクを使って自分だけのモンスターを生み出し倒しましょう!使用する臓器によって報酬や難易度が変化するため、慎重に選択してください。📋
モッド:
アイテム、エリアまたはスキルを変化させるものを全てモッドと呼ぶ。📋
ユニーク:
レアリティのティアの一つ。ユニークなものはランダムに生成された名前もモッドも持っておらず、他のレアリティとは異なる。ユニークモンスターは通常非常に強力である一方、ユニークアイテムは他のアイテムでは得られない様々な効果を与えるものがある。📋
ライオンアイの見張り場
第1章の街となる要塞の残骸のこと。📋
ライフ:
キャラクターの生死を決める数値のこと。プレイヤーのライフがゼロになると、プレイヤーは倒される。📋
ラビリンス:
完了するとアセンダンシーポイントを与えてくれる長く危険なダンジョンのこと。レイアウトは毎日変わる。📋
リージョン:
リージョンリーグを指します。リージョンの石柱ランダムで出現し、触れることで時を越えて凍結された2つの敵対するリージョンが現れます。時間内に彼等を解放し、真の姿のリージョンと戦うか、レアな宝箱をアンロックしてください。📋
リチュアル:
いくつかのエリアで見つかるリチュアルの祭壇を指します。起動すると脱出不可の小さなアリーナが作られます。次々と現れるモンスターを倒し、リチュアル特有の危険な状況を乗り切ると、集めたトリビュートで報酬を購入することができます。1つのエリアに複数の祭壇が存在し、クリアするほど難易度が上がりますが、より良い報酬が得られます。📋
リンク:
アイテムにある2つのソケット同士を繋ぐ線のことで、スキルジェムをサポートジェムがサポートできるようにするものである。📋
レア:
レアリティのティアの一つ。通常はレアアイテムは6つまでのランダムなモッドを持てる。レアは色が着いており黄色く表示される。📋
レアリティ:
アイテムがいくつまでのモッドを持てるかまたは敵がどれくらい強いかを示すために使われる単語。ノーマル、マジック、レア、ユニークの4種類のレアリティがある。📋
レイクラスト:
Path of Exileの既知の世界で最大の大陸のこと。オリアスの犯罪者は暗く血に塗れた歴史を持ち謎の多いレイクラストに追放される。ほとんどのPath of Exileのメインストーリーはレイクラストでの出来事である。📋
レガシー:
通常は普通の方法ではもはや手に入らなくなったモッドやモッドの数値やその他の特徴を持つアイテムのことを指す。2017年に行われたレガシーチャレンジリーグのことを指すこともある。📋
レベル:
プレイヤーとアイテムにはレベルが設定されており、幅広い点で強さや進行度を追跡するために使われる。📋
ローカルモッド:
キャラクター全体ではなく、モッドを持っているアイテムにのみ影響を持つモッドのこと。📋
ローグエグザイル:
通常は有料アイテムを身に着けた敵で、プレイヤーによって使用されるスキルで攻撃を行う。ローグエグザイルは各装備スロットに装備中のアイテムをドロップする。📋
ワード:
エクスペディションリーグで導入された新たな防御能力。ワードはヒットによるダメージがエナジーシールドやライフに適用される前に最大でキャラクターのワード量まで防いでくれる。これが起こった時、ワードは破壊され、短いディレイの後に再チャージされる。破壊されている間に攻撃を受けた場合にはワードは効果がないが、ワードが復元されるまでのディレイがリセットされることもない。📋